土曜日のランチは何故「
とんかつれすとらん たちばな」だったのか?
確かにトンカツは安くて美味しかったけど、それだけで大田原市方面までは行かない。
目的は・・・もちろん『フラワーハント』です。
ザゼン草群生地栃木県大田原市北金丸 金丸緑地環境保全地域
相当道に迷いました。
カーナビで「北金丸」という土地には容易に来れたのですが、この「ザゼン草群生地」の場所がわからない。
迷いに迷って、なんとか到着。ふうっ。
早速エントリーしてみましょう。

この「金丸緑地環境保全地域」は、県内でも有数の大規模ザゼンソウ群生地ということです。
「有数」とか、「限定」という言葉には弱いですね・・・。

ここからは民家の横を抜け、結構アグリカルチャーな道を進みます。
「一体どこまで進むんだ?」と心配しながら進むと、意外とあっという間に到着。

どうやら、ここからが「ザゼン草群生地」のようです。
ハンター・EYEを出力最大、サーチモードで進みます。

ザゼンソウはどこだ?細心の注意を払いながら歩きます。
・・・ヤバイ、ちょっと時期が早かったかも。
これでは「群生」は愚か「点在」とも言い難い状況だ落胆し肩を落としていると、目の前に光が!?

会えました!「ザゼンソウ」に!!!
どこか修行をしているような御姿。神々しく美しい。

いくつかのザゼンソウは発見できたものの、やはり時期が早かったことは否めない。
今週末あるいは来週くらいが「群生」する見頃なのだと思います。
では残念だったか?そんなことはありません。
歩きながら上を見上げてごらんなさい。

これからまさに咲き始めようとしている「梅」。
『春の訪れが近い』ことを感じます。
次は、足元をごらんなさい。

満開に咲き誇る「福寿草」。
『冬が終を告げた』ことを感じます。

フラワーハントとは、ターゲットの花を確実に拝むことだけが目的ではないのです。
「花」という媒体を通して、季節を心で感じ取るこれこそが「フラワーハント」の極意。
カレンダーの暦は、一定の目安でしか季節を語ってくれないのです。
それで満足してしまうのは、ちょっと寂しいなぁ。
金丸緑地環境保全地域 ザゼン草群生地2月後半から3月上旬にかけてのフラワーハントにはお勧めの場所です。
ターゲットは「ザゼンソウ」「梅」「福寿草」。
これらの花から、季節を聞き取ってください。
※場所が分かりづらいので、お出かけ前には必ずマップをご確認ください。