日曜日のお昼御飯は、何故「
ゆるりや」だったのか?
それは、その先にある「羽黒山」に行きたかったからなのです。
この季節に羽黒山と言えば・・・そう!蝋梅(ロウバイ)です。
羽黒山神社栃木県宇都宮市今里町1444
028-674-3330
雪の残る羽黒山神社。
まずは祈りを捧げるところから始めましょう。

実は昨年の2010年、『季節毎の花を楽しみたい』という気持ちが芽生えたのです。
梅、水仙、桜、ここまでは楽しんだのですが、まさかの長期中国修行の旅へ。
志半ばで頓挫していたのです。

2011年という新たな年。
『もう一度、昨年の志を全うしてみたい!』、そう思わせてくれたのは
ケン坊さんのブログでした。

行こう!!!
このサブリミナル効果のように「羽黒山神社」をインプットする真紅の道を!!!

前方 12時の方向に咲いている黄色い小さな花が『蝋梅(ロウバイ)』です。
謙虚で且つ、地味な花。

ビジュアルは謙虚でも、香りは一本スジの通った匂い。
鼻を近づけてみると、春の訪れを予感させるような優しい香りがします。

季節は、その季節に応じた『花』を与えてくれます。
そしてその花は、ハンター達に『季節』を感じさせてくれるのです。

時の流れを「季節」という概念で分割すれば、たった4つの変化しかありません。
すなわち「春・夏・秋・冬」。
それはもったいない!!!時の流れを、季節の変化を、『花』という概念で区切ってみましょう。
4つの季節の中にも、より多くの区切り・変化があることを感じることでしょう。
フラワーハント
2011年、今年こそは季節毎の『花』をハントしたいと思います。
遠い昔、ハンター先祖達は、このハント行動を『フラワーハント』と呼んでいたと聞いたことがあります。
今年のフラワーハントは、この蝋梅(ロウバイ)から始めたいと思います。
時の流れを 季節の変化を より強く感じるためにフラワーハントの始動です。
