宇都宮市立 清原中学校

素晴らしき天気の土曜日。
今日は懐かしの母校を訪ねることにしました。足を踏み入れるのは卒業以来初めてです。
タイムスリップ!時の扉を開けてみましょう。

宇都宮市立 清原中学校

宇都宮市立清原中学校
栃木県宇都宮市鐺山町231
028-667-0101

ここは栃木ハンター、ハンター妻が卒業した中学校。
もう何十年前の出来事なのか?、容易には算出できないくらい昔のことです。
早速、垣根をよじ登り、門を乗り越えてエントリーしましょう!!!

宇都宮市立 清原中学校

おお!そびえる体育館。
こんなに立派な建物だったかなぁ~、いきなり記憶が曖昧。。。

きよはらの杜

"ようこそ清原の杜へ"・・・「自転車の杜」なら知っているけど、「清原の杜」とは???
これは最近出来たものでしょうかね。

宇都宮市立 清原中学校

この雰囲気は何も変わっていない。
ここを中学生として歩いていたのも、ついこの前の出来事のように思えます。

歩んでゆく時の時間は長くても、振り返る時の時間は短い。
今がどんなに大変だったとしても、それは後から振り返る1ページを創っているに過ぎません。

今を一生懸命に生きなくては!

なんだか最近は惰性で生きているような気がする栃木ハンターにイチカツ!!!

宇都宮市立 清原中学校

おお!ここは記憶に残っています!!!
確か栃木ハンターの教室は3Fだったと思います。懐かしいなぁ~。
昔はこの校舎が「新校舎」と呼ばれていたのに、今は「旧校舎」になってしまいました。

宇都宮市立 清原中学校

木造の下駄箱で靴を履き替え、この入口から校舎に入っていたっけ。
この辺りは何も変わらないように思えます。

数十年前、ここには確実に、栃木ハンターの青春時代が流れていました。
気持ちはあの時と何も変わっていないのに・・・。

宇都宮市立 清原中学校

ここには、もうあの時の時間は流れていない。
グズッ・・・(涙)。

おっとぉ!懐かしんでいるだけでは申し訳ない。
この付近にある思いでのお店をご紹介しましょう。
それはこちら。

メモリーBooks

メモリーBOOKS
栃木県宇都宮市鐺山町2052-2
028-667-7001

こちらの「メモリーBOOKS」(通称「メモリー」)
名前からもわかるように、昔は本屋さんだったのです。
でも、内部にエントリーしてビックリ!!!

028-667-7001

そこに本は一冊も無く、あるのは新鮮(?)な野菜たち。
今日は野菜を買っても仕方がないので、乾き物を買って退散。

メモリーBOOKS

購入品はこちら。
「柿ピーナッツ」も「アーモンド小魚」も、賞味期限は残り1ヶ月。 危ないぜ!

宇都宮市立 清原中学校

パァァン! 「赤 早いです!白 頑張ってください!」
どうやら今日は運動会が行われているようです。

清原中学運動会


プシュッ!

宇都宮市立 清原中学校

メモリーBOOKSで買った賞味期限残1ヶ月のツマミで発泡酒を飲みながら、応援しましょう!!!
「白頑張れ~!!!」。


今日はそんな、青春オジサンの一日でした。
明日も良い天気なようです。

良質なハントを楽しみましょう!!!
スポンサーサイト



2011年06月04日 | 「ノスタルジックハント」の記事一覧

足尾 松木渓谷・・・松木村

久しぶりのいいお天気!桜が満開になってきました。
でも気温は低く、風は冷たい・・・そんな木曜日。

いつものようにウィスキーを飲みながら下野新聞を読んでいると、気になる記事が。
そこには足尾の松木渓谷の記事が掲載されていました。

足尾 松木渓谷

『松木渓谷 ゲート開放を』。
松木渓谷へ行くための道路は、ゲートで閉鎖されており、一般車両は進入できないのです。
でもこの場所は足尾を語るのに欠かせない場所なので、"ゲートを開放して欲しい"という趣旨です。

栃木ハンターも同じ願いです。
実は昨年、栃木ハンターは松木村を訪れているのです。
昨年の写真ですが、松木村を思い出してみたいと思います。

足尾 松木渓谷

ここはかつて松木村があった場所です。
松木村は戦国時代から人々が住んでおり、農業、養蚕を営みながら静かに暮らしていたと伝えられています。

しかし、製錬所ができてからは松木村の生活は一変してしまいました。

足尾 松木渓谷

銅の製錬の過程で発生する亜硫酸ガスが、松木村の生活を虫食みはじめたのです。
常に黄色い、亜硫酸ガスが漂う村になってしまった。

足尾 松木渓谷

作物は育たなくなり、少しの野焼きでも死んだ山は燃え上がりました。
松木村の人々は、この村を捨てざるを得なかった・・・。

足尾 松木渓谷

黒い物質は『カラミ』と呼ばれる製錬の過程で作られるスラグです。
この上に植物が生えることは決してありません。

足尾 松木渓谷

松木村の人々が立ち退いた後、製錬所はこの土地を『カラミ捨て場』にしたのです。
写真でお分かりのように、人類のバカな歴史は、現在でも爪あとを残しています。

足尾 松木渓谷

一般の人が車で行けるのは、この綺麗な親水公園まで。
その先はゲートで封鎖されています。

ゲートを開放して欲しい!!!

足尾の本当の悲しみは、そのゲートの先にこそ存在するのです。
2010年04月08日 | 「ノスタルジックハント」の記事一覧

湯殿山権現神社。柳田街道-道場宿町付近の謎。

毎朝、通勤で通る柳田街道。
国道408号線を過ぎたあたりでは、もうクタクタ・・・。

だって、HONDA渋滞とCANON渋滞が凄いんです。
・・・栃木ハンターはどちらにも関係無いのに。

Tochigi100km_20091107-165726-003.jpg

さて、上の写真で丸が付いているところ。
毎朝、渋滞の窓から『何があるんだろう?』と思っていた場所。

今日はここに何があるのか、確かめてきました。

Tochigi100km_20091107-165727-004.jpg

湯殿山権現


Tochigi100km_20091107-165728-005.jpg

・・・勇敢なこと言ったけど、実際に見ると結構怖い。

Tochigi100km_20091107-165729-006.jpg

手すりはすっかり錆びて古くなっており、昼間だというのに上に行けば行くほど暗くなる。

Tochigi100km_20091107-165729-007.jpg

もう何年も、誰も歩いていないような階段・・・。

ここに来る前に、地元の人にヒアリングを行いました。
昔はこの場所で冬になると子供達の相撲大会が行われていたようです。

『勝ったら100円、負けたら50円』
どちらにしても、子供達にはお小遣いがもらえたようです。
このお金をもって、子供達は近所の駄菓子屋さんへ走ったようです。
(駄菓子屋なんて近くにあるのかなぁ?)

Tochigi100km_20091107-165731-009.jpg

後ろを振り返ると、柳田街道との明暗はこんなに違う。
うぇ~ん、引き返したほうがいいのかなぁ・・・。

いや。ダメだ!!!
俺はノスタルジックハンターなのだぁ!!!


Tochigi100km_20091107-165731-010.jpg

進んでゆくと、何十年も掛かって形成されたような竹の葉のじゅうたん。
人が歩いている形跡は全く無い。

Tochigi100km_20091107-165732-011.jpg

さらに進んでゆくと、鳥居が出現しました。

その姿は、誰にも見取られずに最後を迎える・・・。
その時が来るのを、ただ待っている・・・そんな姿でした。

この先に、子供達が相撲を取っていた神社がある・・・。

いつの間にか恐怖はなくなり、神社への好奇心で一杯になっていました。

あっ・・・・・・!?。




Tochigi100km_20091107-165733-012.jpg

待っていたのは子供の明るい声が想像できる風景ではなく、時代の現役から退いた老兵のような姿

・・・きっともうこの場所で、子供達の相撲を取る姿、楽しそうな声を聞くことは無いのでしょう。

『ゴンゲンサン』

地元の人はこの場所をこんな風に呼んでいるようです。
「ゴンゲン(権現)」 + 「サン(山)」。

この歴史はGoogle先生も答えてくれない・・・。

謎のベールに包まれるこの場所は、きっと間もなく終わりを迎える。
2009年11月07日 | 「ノスタルジックハント」の記事一覧
プロフィール

栃木ハンター

栃木ハンター

栃木ハンターと申します。
中身は60代のオジイチャン。
機械のように正確で、花のように美しいハントリザルトをお届けできるよう頑張りたいと思っています。

2012/04/27
コメントを廃止しました。
理由は
こちら

2013/06/29
コメントを不定期で有効にすることにしました。理由はこちら

2012/12/01
プロのマイナー店ハンターを引退しました。
老兵は去りゆくのみです。


カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ハンター記事サーチ
カテゴリ
月別アーカイブ
2012年(上) 飲食店ベスト3
2011年 飲食店ベスト5
1.gif
1位
GF1ZDMC-LX5-001-20110922-205149Panasonic-20111229-222537.jpg
2.gif
2位
GF1ZDMC-LX5-001-20110819-133140Panasonic-20111230-180036.jpg
3.gif
3位
GF1GF1GF1P1100670-20111211-143440_1-20111211-144906-20111230-183514.jpg
4位 GF1TG100KM001-20111017-185943PCT-20111230-184210.jpg
5位 GF1ZDMC-LX5-016-20110123-131607Panasonic-20111230-184452.jpg
>> その他ランキングへ
特集企画

  • フラワーハント 
  • ベントーハント 
  • 常磐炭田 
  • 金華亭ホルモン 
  • 消えゆく足尾銅山 
  • そうだ!松島へ行こう!!! 
  • ハンターセミナー 
  • リンク - 栃木県
    リンク - 茨城県
    リンク - 福島県
    リンク - 過去ブログ
    リンク - あわせて読みたい
    あわせて読みたいブログパーツ
    最新記事
    最新コメント
    リンク - 釣り関連
    GyoNetBlog ランキングバナー

    バス釣りブログランキング

    Bass Site Ranking

    リンク - ブログ全般
    このブログをリンクに追加する
    RSSリンクの表示