朝8時過ぎ - 荷造りの最終チェックを終え、ホテルで最後の一時を過ごす。
すると、突然ホテルの電話が鳴り響く。
それはANAからハンタージェット(NH005便)のフライトが2時間遅れとなる連絡でした。
Dino's Burgers Restaurant1975 Torrance Boulevard, Torrance, CA
310-320-6902
いきなり2時間以上も遊べと言われても・・・。
とりあえずはDino's Burgers Restaurantに朝食を食べにLet's go!

お気に入りのターキーバーガーとダイエット・コークを注文。
おっとぉ、レンタカーの返却時間も変更しないと・・・。

ターキーバーガーを食べながら、この後2時間の作戦を立てる。
ガソリンも残り少ないし、南方向をハントするのは時間的に厳しい。どうしよう。

チョイスしたのはDel Rey Lagoon Park周辺のビーチ。
ここはLAX国際空港のすぐ近くなのです。ここまで来ていれば一安心です。

時間を気にせず、ゆっくりとビーチを散歩する。
これぞハンターのフライト遅れ対策!

ANAのフライトが2時間も遅れたのは初めての経験でした。
でも、最後にビーチを散歩出来たし、正直ラッキー!

そしてハンターカーと別れを告げ、LAX国際空港に向かう。
ここからは灰皿を見つける都度、確実に喫煙。

LAX国際空港内には、ラウンジを含めて喫煙所が無いので、オエッってなるまでタバコを吸い溜めしましょう。

そしてラウンジでウィスキーのガブ飲みし、フライトの準備はOK!
ハンタージェットも準備OK!
さらば!カリフォルニアの大地よ!直前に散歩したビーチを見下ろし、私は心の中で叫ぶ。
(※実際に叫ぶと変人だと思われますのでご注意を)

さて、再びウィスキーを注文し、機内食を楽しみましょう。
どこぞの有名店とコラボしたという一品。

今回は洋食のフィレステーキと御飯、味噌汁という組み合わせを選択。
機内食とは思えない完成度でしたよ。

朝食は和食をチョイス!
脂の乗った魚が最高でした。

更に、博多一風堂の"コク極まる味噌「大地」"を追加オーダー。
機内の朝ラーとしては最高です。
今回の機内食も大満足でした。
ごちそうさまでした。

沈む夕日を追いかけるように、ハンタージェットは降下を開始する。
どこへ行っても、帰る場所は決まっているのです。だからこそ、安心して旅を楽しめるのでしょうね。
色々な世界があるけれど、私にとっての世界はたったひとつ。
「ただいま」と言える場所へ。
* * *さて、これにて広州から続きカリフォルニアに渡った旅は終了です。
いかにハンターといえど、今回のスケジュールは厳しかったですね(笑)。
当分は日本でゆっくりと暮らしたいと思います。
ではでは。

おつかれさま!
見応えもある記事でした。機内食が美味しく見える(実際美味しいのでしょうけど)カメラの腕とシェフの腕ですね!
しかも御老人、広州からキャルフォルニャ~ まで徘徊して、ちゃんと帰ってくるなんてすばらしいです。
ところで広州、私も20年以上前に居たときありました。電話カプラーをセットして、パソコン通信しながら本社と連絡取り合ったのを思い出します。写真にあったのは沙面でしょうかね?あとはなんだか面影も
ないくらい発展してますね
2015/02/02(月) 19:16 | URL | ヒナえもん
Re: おつかれさま!
ヒナえもんさん、こんばんは。
機内食が美味しく見えるのは、シェフの腕ですかね・・・カメラは撮っただけ(汗)。
ふふっ、名付けて「グローバル徘徊」!暖かい場所を求めて彷徨うって感じです。
20年以上前の広州ですか!スゴイ!
ジィ~、ガ~、ヒョロヒョロ、ピ~ってモデムを通して行う昔のインターネット!
PC-VANとかありましたよね。懐かしい。
今回は沙面までは行ってないので、写真は似たような場所なのだと思います。
いずれにしても、20年前からであれば面影も無いくらいに進化していますよ!
今度是非!ヒナえもんさんも「グローバル徘徊」を。
ではでは。
2015/02/02(月) 19:26 | URL | 栃木ハンター
No title
ご無沙汰いたしております。
お帰りなさい、お疲れ様でした。
いつもながらの素晴らしいレポート、堪能させていただいております。
また重箱の隅をつっつく様な疑問ですみません。
バーガーショップのメニューにある
GardenBurger(ガーデンバーガー?)と
OrtegaBurger(オルテガバーガー?)って想像がつきません。
どんなものかご存知でしょうか?
イツモイツモm(_ _)mモウシワケゴザイマセン
2015/02/02(月) 20:45 | URL | けー
Re: No title
けーさん、こんばんは。
拙いレポートをご覧いただきありがとうございました。
GardenBurger?OrtegaBurger? ・・・どちらも未食でワカラナイっす(汗)。
でも、OrtegaBurgerはチリペッパーが入っているバーガーというイメージがします。。。
ダメですね~私。
また機会があれば、修行し直して来ます。
いろいろ気になるということは、良質なハンターになる素質です。
私も大いに見習うべき点だと思いました。
ありがとう。
ではでは。
2015/02/02(月) 20:57 | URL | 栃木ハンター
度々失礼します!
グローバルな徘徊、そのうち(いや、今のおばあちゃんも既に?)当たり前でしょうか?
当時、PC-Vanとかニフティフォーラムとかで文字で想像しながら通信している時代でした。現地のホテルは泥水シャワーで勿論エアコンもなし。
まだ、カメラとか(銀塩)珍しくて写真を撮って、週末香港でプリントして広州に持ってくと地元のみなさんに有難られました。
20年で中国国民 全員携帯の時代!いやぁおじいちゃんになったもんです
2015/02/02(月) 22:46 | URL | ヒナえもん
お疲れでしたっ!
ハンター様!
広州からカリフォルニアまでの旅行記、楽しく読ませて頂きました。
相変わらず惚れ惚れするキレイな写真を撮られますね〜!
自分はこんな豪華旅行記のブログは書けないので羨ましいです〜ぅ!
そして無事に日本に帰られて良かったです。
日本人にとって、物騒な世の中ですからね〜!
2015/02/02(月) 23:58 | URL | sakurajio
No title
栃木ハンターさま、いつも楽しく拝見しております。
おかえりなさい。
とっても綺麗なお写真に見惚れてしまいます。
なかなか海外に行くことがない私、
とくに海外レストランの日本食レポがとても楽しいです。
本場のハンバーガーもいつか食べてみたいなーと
気持ちだけ海外に飛んでしまいました(笑)
2015/02/03(火) 10:07 |
URL | zero
お疲れ様でした
今回も美味しそうなステーキ画像、ありがとうございます。
Black Angus Steakhouseは、ハワイにもありました。
最近、首都圏では気軽に(ちょっと高いですが)本格派のUSドライエイジングビーフを食べられるようになりましたが、やはり栃木だと難しいです。
羨ましい限りです。
2015/02/03(火) 17:29 |
URL | Andy.S
Re: 度々失礼します!
ヒナえもんさん、またまたこんばんは。
グローバル徘徊は当たり前になるでしょうねぇ。
HISなどの格安旅行会社を使えば、国内徘徊よりも全然安いですから。
ネット環境も生活環境も、急速に進化したのですね~。
今や、物価も上がり、人々の生活レベルも日本と遜色無いですよ。
ひとつの時代を見た感じでしょうか・・・オジィちゃんになったものですね(笑)。
ではでは。
2015/02/03(火) 19:34 | URL | 栃木ハンター
Re: お疲れでしたっ!
sakurajinさん、こんばんは。
私も、渡航先から心温まるsakurajinさんのブログを見ていましたよ。
豪華旅行記ではないですが、どんな世界よりも、温かい家庭が一番ですから。
あっ、そうですね~。
イスラム国に殺されずにすみましたよ。
でも、労働災害だから家族にはガッポリ金が入り、ハッピーなのかも知れませんね。
私は、ナイフで首を切られるのは少し痛いですが・・・。
ではでは。
2015/02/03(火) 19:38 | URL | 栃木ハンター
Re: No title
zeroさん、こんばんは。
「つれづれ栃木」さんは私もちょくちょく拝見しております!
海外に行く時間ってなかなか取れないですよね~。
でも、是非時間を作ってハントに行ってみてください!
場所によりますが、日本食も日本以上に美味しいですし、本場の雑な料理(ステーキ、ハンバーガーなど)は確実に美味しいですよ!アメリカ西海岸なら8時間ちょっとで着きますからオススメです。
身も心も海外に飛んで行ってみてくださいね。
ではでは。
2015/02/03(火) 19:43 | URL | 栃木ハンター
Re: お疲れ様でした
Andy.Sさん、こんばんは。
今回も美味しいUSビーフをガッツリ食べてきましたよ!メチャクチャ美味しかったです。
Black Angus Steakhouseはチェーン店ですが、かなりレベルは高いですよね。
そうですか、ハワイにもあるのですね~。
私、新婚旅行はハワイだったのですが、その当時はハンターではなく、デニーズで食事をする情けない男。
首都圏で14ozのステーキを食べたら高いでしょうねぇ。
悲しいけど、私は日本でそんなステーキを食べる財力はありません(涙)。
ではでは。
2015/02/03(火) 19:47 | URL | 栃木ハンター