M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 遂に購入!

やっと買ったゼ!M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO!
ずっと品薄状態が続いていましたが、やっと安定してきたようです。
amazonが最安値近くになったところでポチッ!

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 購入

箱のデザインもかなりカッコイイ!
しかし、最安値といっても8万円は痛かった。
これじゃぁ、栃木ハンターの生活はいつになっても楽にならない(涙)。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 購入

早速開封の議。
冷たいメタル感が男心を刺激します。
防塵・防滴・耐低温性能を備えた、ズーム全域F2.8の大口径レンズ。

早速、OM-D E-M1に装着してみましょう!

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 購入

おぉ!素晴らしいバランス。言うなれば『OM-D E-M1の完全体』。
本日はこのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの試し撮りに行って来ました。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 購入

こちらは芳賀町の天満宮。
ズバリ完璧な描画!シャッターを押すだけでアートが生み出されるようなレンズですね!
風景用としてはパーフェクト。

グルメの領域はどうだ?

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 購入

いいですね〜!ズームレンズとは思えない描画です。
全域で20cmまで近づけるマクロ性能は、グルメの世界ではかなり使い易い。
(味については別途掲載しますね。)

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 購入

トータルで大満足なズームレンズ。
買ってよかったです。

今まで使っていた『Panasonic LUMIX G VARIO 14-45mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S』は、
OM-D E-M1に対して性能不足だったのです。

一番使う標準ズームが、一番使いたくなかった

これでやっと標準ズームレンズを気軽に使えそうです。
ハントリザルトも向上すること間違い無し(?)。

2014年01月11日 | 「OM-D E-M1」の記事一覧

OM-D E-M1 + Nikonマウントアダプター

2014年、最初のアイテムをご紹介しましょう。
こちらを御覧ください。

OM-D E-M1 + Nikonマウントアダプター

オリンパスのOM-D E-M1に、Nikonのレンズが付いていますね。
そう!最初のアイテムは超小物 - Nikonマウントアダプターです。

カメラが趣味で無い人向けに、ちょっと解説。
「マウントアダプター」というのは、一言でいうと"別メーカー製のカメラ用レンズが付けられる"もの。
各メーカー毎に、マウントと呼ばれるレンズ取付部分の形状が異なるので、
普通はメーカーを超えたレンズの使い回しは出来ないのです。

OM-D E-M1 + Nikonマウントアダプター

そんな夢のパーツが楽天で1,900円で売られていました(安い!)。

マイクロフォーサーズに出会う前は、栃木ハンターのメインカメラはNikonだったのです。
でも、D7000でセンサーゴミ問題に遭遇し、Nikonが大嫌いになりました。
もうNikon製品に投資をすることは無いでしょう。

そこで問題になるのが、使わなくなったNikon用レンズをどうするかということ。
ヤフオクで処分することも考えましたが、結論は、
マウントアダプターでマイクロフォーサーズに統合するという道。

OM-D E-M1 + Nikonマウントアダプター

早速試し撮り - カシャッ!

ズバリ素晴らしい!
E-M1にはフォーカスキーピング機能が搭載されているため、マニュアルでのピント合わせも楽勝!

OM-D E-M1 + Nikonマウントアダプター

絞り開放で、右側の英文にピントを合わせた画。
「AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」は、マイクロフォーサーズにとって換算70mmF1.8。
描画には全く問題ありませんね。

OM-D E-M1 + Nikonマウントアダプター

統合という道を選んで正解。
ジックリとフォーカスを合わせるという動作も楽しいものです。

これは今年大活躍の予感!
明日は屋外で試し撮りしてみたいと思います。

2014年01月02日 | 「OM-D E-M1」の記事一覧

OM-D E-M1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROが単体発売を開始しましたね。
やはり噂通りの品薄状態のようです。
栃木ハンターは生産が落ち着いた来年頃に買おうかな。

OM-D E-M1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

というわけで、我が家に到着したレンズはこちら。
オリンパスの超望遠ズームです。

OM-D E-M1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

マイクロフォーサーズのレンズとしては大きい部類ですが、
このサイズで換算150 - 600mm相当の画角が得られるのですから、小さくまとまっている方です。

そんなレンズを装着し、栃木ハンターが向かった先はこちら。

OM-D E-M1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

ザ・烏山です。
まずは75mm(換算150mm)で烏山大橋を撮ってみました。
いいですね!結構シャープな写りです。

OM-D E-M1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

そしてお次は那珂川の紅葉スポットへ。
とは言っても、ターゲットは紅葉ではなく鮭の遡上を観察すること。

OM-D E-M1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

いたいた!沢山いますよ。
鮭たちを驚かさないように、300mm(換算600mm)で撮影!カシャッ。

おぉ、結構いいですよ。
写真としてはメチャクチャ分かりづらいと思いますが・・・(汗)。

OM-D E-M1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

やっぱりオリンパスのレンズは良いですね〜。
75-300mmの全域でそこそこ楽しめますよ。もっとあまい写りかと思っていました。

OM-D E-M1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

この無骨な橋脚も、力強くシャープに切り取る。
素晴らしいゼ。

OM-D E-M1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

世界は栃木ハンターから半径600mm(換算)圏内。
あらたな世界を手に入れた気分です。レンズ沼って楽しい!

2013年11月30日 | 「OM-D E-M1」の記事一覧
プロフィール

栃木ハンター

栃木ハンター

栃木ハンターと申します。
中身は60代のオジイチャン。
機械のように正確で、花のように美しいハントリザルトをお届けできるよう頑張りたいと思っています。

2012/04/27
コメントを廃止しました。
理由は
こちら

2013/06/29
コメントを不定期で有効にすることにしました。理由はこちら

2012/12/01
プロのマイナー店ハンターを引退しました。
老兵は去りゆくのみです。


カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ハンター記事サーチ
カテゴリ
月別アーカイブ
2012年(上) 飲食店ベスト3
2011年 飲食店ベスト5
1.gif
1位
GF1ZDMC-LX5-001-20110922-205149Panasonic-20111229-222537.jpg
2.gif
2位
GF1ZDMC-LX5-001-20110819-133140Panasonic-20111230-180036.jpg
3.gif
3位
GF1GF1GF1P1100670-20111211-143440_1-20111211-144906-20111230-183514.jpg
4位 GF1TG100KM001-20111017-185943PCT-20111230-184210.jpg
5位 GF1ZDMC-LX5-016-20110123-131607Panasonic-20111230-184452.jpg
>> その他ランキングへ
特集企画

  • フラワーハント 
  • ベントーハント 
  • 常磐炭田 
  • 金華亭ホルモン 
  • 消えゆく足尾銅山 
  • そうだ!松島へ行こう!!! 
  • ハンターセミナー 
  • リンク - 栃木県
    リンク - 茨城県
    リンク - 福島県
    リンク - 過去ブログ
    リンク - あわせて読みたい
    あわせて読みたいブログパーツ
    最新記事
    最新コメント
    リンク - 釣り関連
    GyoNetBlog ランキングバナー

    バス釣りブログランキング

    Bass Site Ranking

    リンク - ブログ全般
    このブログをリンクに追加する
    RSSリンクの表示