常磐炭田を追った2日間 No.2 中央選炭工場

No.1からの続き。

立ちはだかった「立入禁止」の文字。
不法侵入ではなくこのエリアに入るための解決ソリューション。
それは・・・。

中央選炭工場

いわきヘリテージ・ツーリズム協議会
http://www.i-heritage.com/

予約が必須ですが、無償でガイドしてくれる産業遺産案内人なのです。
正式な立入許可を済ませ、内部にエントリーしてゆきます。

森の先で見たものは、ここ常磐炭砿のコアシステム。

中央選炭工場

常磐炭礦内郷礦中央選炭工場

これは常磐炭田で最大最新設備を誇った選炭工場跡。
地下の採炭現場と一体化した造りで、採炭・坑内運搬・選炭商品化・鉄道搬送までを一ヶ所で行うことができた画期的なヘリテージシステム。

24時間フル稼働の不夜城。
最も活気に溢れていた場所なのです。

中央選炭工場

御覧ください!この威圧感!
これほどの円筒をコンクリートで創りだすとは・・・。

中央選炭工場

勢いよく落ちてくる黒いダイア(石炭)を想像しながら覗き込む。
これが日本近代化を支えた男達のテクノロジー。

昔UFOにさらわれた時の記憶が蘇ってきます。
(※冗談です!栃木ハンターはUFOにさらわれた経験はありません。)

中央選炭工場

昭和27年に造られた建物だというのに、今も完全な姿で残っている。
少し手入れをすれば、まだ現役で使えそうな印象を受けます。

中央選炭工場

威厳 - 熱き男達の誇りが、時空を超えて今も語りかけてくる。
目を閉じると、機械音が鳴り響く中、全身汗だくで働いた男達の掛け声が聞こえてくるようです。

中央選炭工場

それでは起動してみましょう!
この男達のヘリテージシステムを!!!

中央選炭工場

安全確認よし!システム・オールグリーン!
時空を超えて目覚めよ!中央選炭工場!!!

スイッチON!!!

中央選炭工場

ギュゥイィィィィン!!!
モーターが勢いよく回りだし、中央のコンベアが動き出す。

中央選炭工場

周りを見渡せば汗だくの男達。
下の石炭積込場には、もう貨物列車が待機しているぞ!

一気に仕事を片付けて、長屋に帰ろう。
コンベアを流れる石炭を見つめながら、男達はそんなことを考えていたのかもしれない。

黒いダイヤ
そんな男達の記憶に触れることが出来た経験 - これこそが宝物。
私のダイアモンド。


廃墟ばかりで飽きてきましたね?
マウスホイールで一気に記事を飛ばされている風景がヒシヒシと伝わってきます(笑)。
でもまだまだ続きますよ。

No.3へ続く
2012年02月06日 | 「観光 - 福島県」の記事一覧

常磐炭田を追った2日間 No.1 内郷地区 水中貯炭場

石炭 - 嘗てそれは日本の基幹産業だった。
太古の木々の化石である石炭、それは今、「産業」の化石となりつつある。

~常磐炭田を追った2日間~

今回のシリーズは、そんな産業遺産をご紹介したいと思います。
舞台は福島県いわき市。

常磐炭田

常磐炭田

嘗てここは、石狩・筑豊・宇部などと並ぶ全国有数の産炭地で、本州最大の規模を誇っていたのです。
最高に賑わった炭鉱の町、商店街は人混みで真っ直ぐ歩くことも困難であったといふ。

常磐炭田

ここは常磐炭田内郷地区。
日本の近代化に貢献した男たちのドラマを感じてみたいと思います。

Let's ヘリテージ・ハント!!!

水中貯炭場

これは「水中貯炭場」という設備。
石炭を水中で保管することで、品質・カロリー低下を防止するために造られた全国で初の設備なのです。

しかし、この方式はメジャーなることはなかった。
石炭は水を含み比重は高まり、水切れは悪く、引き込み線(専用貨物列車)は水を垂れ流しながら走ったそうです。

水中貯炭場

その隣が「石炭積込場」。
現在は駐車場として利用されています。

さて、ヘリテージハントの鉄則 -「積込場の上には選鉱所がある」。
それは冒頭の写真でも容易に推測できます。

次はこの設備の上をハントしてみましょう。
付近の道路からアプローチを試みる・・・。

水中貯炭場

あっ・・・・。
何とも残念な四文字熟語「立入禁止」。

選鉱所は見たいけど、プロは不法侵入を犯すわけにはいかない。
ではこのシリーズはNo.1で終了!さようなら~!アニョン~!

・・・なんてね!冗談です(笑)。
ちゃんと見てきましたよ!この上の施設を!
もちろん不法侵入ではなく。

No.2につづく。
2012年02月06日 | 「観光 - 福島県」の記事一覧
プロフィール

栃木ハンター

栃木ハンター

栃木ハンターと申します。
中身は60代のオジイチャン。
機械のように正確で、花のように美しいハントリザルトをお届けできるよう頑張りたいと思っています。

2012/04/27
コメントを廃止しました。
理由は
こちら

2013/06/29
コメントを不定期で有効にすることにしました。理由はこちら

2012/12/01
プロのマイナー店ハンターを引退しました。
老兵は去りゆくのみです。


カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ハンター記事サーチ
カテゴリ
月別アーカイブ
2012年(上) 飲食店ベスト3
2011年 飲食店ベスト5
1.gif
1位
GF1ZDMC-LX5-001-20110922-205149Panasonic-20111229-222537.jpg
2.gif
2位
GF1ZDMC-LX5-001-20110819-133140Panasonic-20111230-180036.jpg
3.gif
3位
GF1GF1GF1P1100670-20111211-143440_1-20111211-144906-20111230-183514.jpg
4位 GF1TG100KM001-20111017-185943PCT-20111230-184210.jpg
5位 GF1ZDMC-LX5-016-20110123-131607Panasonic-20111230-184452.jpg
>> その他ランキングへ
特集企画

  • フラワーハント 
  • ベントーハント 
  • 常磐炭田 
  • 金華亭ホルモン 
  • 消えゆく足尾銅山 
  • そうだ!松島へ行こう!!! 
  • ハンターセミナー 
  • リンク - 栃木県
    リンク - 茨城県
    リンク - 福島県
    リンク - 過去ブログ
    リンク - あわせて読みたい
    あわせて読みたいブログパーツ
    最新記事
    最新コメント
    リンク - 釣り関連
    GyoNetBlog ランキングバナー

    バス釣りブログランキング

    Bass Site Ranking

    リンク - ブログ全般
    このブログをリンクに追加する
    RSSリンクの表示