先週末は不覚にも体調を崩し、十分なハントができませんでした。
悔しい!・・・でも、折角の機会なので、『ハント』についてご説明したいと思います。
若き頃、「ハンター養成学校」で学んだ門外不出のKnowHow全てを。

第一回の今日は、『ハントのフェーズ』についてご説明したいと思います。
携帯電話をお持ちの方は、スイッチを切るか、マナーモードに設定してください。
準備はいいですか?
では始めます!!!ハンターセミナー第一回「ハントのフェーズについて」
私たちが普段『ハント』と言っている言葉、実は3つのフェーズに分かれています。
すなわち、
[1] プレ・ハント
[2] オン・ハント
[3] アフター・ハント
ハントという趣味は、これら3つのフェーズを確実に実施することで365日楽しむことができるのです。
では、それぞれのフェーズの詳細を解説しましょう。
(解説の中では、休日を土日、平日を月~金と想定して説明いたします。)
[1] プレ・ハントハントの中で最も重要と言っても過言ではないフェーズ - 『プレ・ハント』。
これはハントする対象を定める重要な段階。
おもにGoogleマップやGoogle先生を頼りに、ありとあらゆる情報を調べる作業になります。
後述する「アフター・ハント」まで綿密に決定できれば、『ハント』は成功したも同然。
この作業は週末前夜の金曜日に行います。
[2] オン・ハントさぁ待ちに待ったハント本番です!
プレ・ハントでチェックしたリストをベースに、実際のフィールドでハントを楽しみます。
カメラの電池を確認したら、フィールドに飛び出しましょう!
家族をお持ちの方は、「ハント」という文言ではなく「家族サービス」という言葉を使ってみてください。
きっと、いい父親母親になること間違い無です。
気を付けてください!
くれぐれも、目先の獲物ばかりを追うのではなく、アフターハントに繋ぐ戦利品確保もお忘れなく。
これは言うまでも無く、土日に行う楽しい作業です。
[3] アフター・ハント別名「ハントの冬」とも呼ばれるこのフェーズ。
オン・ハントで手に入れた戦利品を楽しむ段階です。
卵や加工品、缶詰など、ハントした土地を思い出せるアイテムを確保しましょう。
ポイントは賞味期限を分散させること。
月曜日は生鮮食品、火曜日はお菓子、それ以降は缶詰など・・・。
(
※くれぐれも海外から植物等を持ち帰ることだけは止めてください。)
このフェーズは月曜日から木曜日の4日間で楽しむフェーズです。

いかがでしたか?
3つのフェーズを確実に頭に入れてハントを行うことで、365日楽しい日々が待っているのです。
あくまでもこれは基本。
行き当たりばったりのハントも当然、面白いものです。
さて、第一回の今日は「ハントのフェーズ」について学習しました。
次回の内容は『ハントの写真』です。
また、体調不良等でオン・ハントが失敗した時にでもお会いしましょう。
それでは皆様、 Good ハント!!!